条件式だけで十分?
目次
― 初学者が「教科書を丸暗記」したくなる心理と、その乗り越え方 ―
プログラミングの授業で次のようなシンプルなコードを扱うことがあります。
int score = 0; // ← 型名は int(小文字)が正しい
// Int と書くとコンパイル エラーになります
if (score > 80)
{
Console.WriteLine("優秀です");
}
この短いプログラムを正しく読めて・書けて・説明できるなら、少なくとも条件式の基本は理解できています。
それでも実際の教室では、こんな最小要素を押さえた段階でも 「教科書を頭から最後まで覚えないと不安」という声が後を絶ちません。
1. 初学者が「完全把握」にこだわる 5 つの理由
背景 | 心理・状況 |
---|---|
不安の裏返し | どこが大事か判断できない → “漏れなく覚える” =安心 |
学習観の影響 | 学校や資格試験で「覚えた量=点数」だった経験が強い |
メタ認知不足 | 自分の理解度を測る物差しがなく、ページ数で努力を可視化 |
記号ショック | ==, >, && など見慣れない記号を 形から暗記 しようとする |
成功体験不足 | コードを動かす前に読書優先 → “動いた喜び”を味わわないまま戻る |
2. 「理解できた」を可視化する 3 ステップ
2‑1. 読める・書ける・説明できる
ステージ | チェック例 |
---|---|
読める | score > 80 を自然な日本語に言い換えられるか |
書ける | 変数名やしきい値を変えて自分で if 文を書けるか |
説明できる | “なぜ 80 は false で 81 は true か” を言葉で説明できるか |
2‑2. ミニ改造課題
- else を追加し、80 点未満で別メッセージを表示
- && / || を使って複合条件へ発展
以下は、記事の 「2-2. ミニ改造課題」 で挙げられている
- else を追加して 80 点未満時に別メッセージを表示する
- 論理演算子 && / || を使って複合条件に発展させる
──この2点だけを反映した 最小構成のサンプル解答 です。
using System;
class Program
{
static void Main()
{
// 例:得点と出席率を入力値として用意
int score = 78; // 得点(0〜100 点)
int attendance = 85; // 出席率(0〜100 %)
bool hasReport = true; // レポート提出済みか
// ─ ① 「80 点未満の場合に別メッセージ」を表示 ─
if (score > 80)
{
Console.WriteLine("優秀です");
}
else
{
Console.WriteLine("がんばりましょう");
}
// ─ ② 「&& / || で複合条件」を追加 ─
// ・得点が 80 点以上 かつ 出席率が 80 %以上 なら「合格」
// ・あるいは得点が 80 点以上 かつ レポート提出済みなら「条件付き合格」
// ・それ以外は「不合格」
if (score >= 80 && attendance >= 80)
{
Console.WriteLine("【合格】得点も出席率もクリア");
}
else if (score >= 80 && hasReport)
{
Console.WriteLine("【条件付き合格】得点 OK — 出席率は不足だがレポート提出でカバー");
}
else
{
Console.WriteLine("【不合格】要復習");
}
}
}
動かして確かめてみる
- score・attendance・hasReport の値を変更
- それぞれの場合にどのメッセージが表示されるか確認
- 判定ロジックがイメージ通りに働いていることを確かめましょう
ポイント
- step-by-step で改造することで「条件分岐の書き方 → 複合条件の組み立て」へ自然にスムーズに進めます。
- if / else を“書いて動かす”→結果を見て調整するサイクルを繰り返すだけでも、十分に実践的な学習になります。
2‑3. リフレクションカード
その日の終わりに「条件式を学んで出来るようになったこと」を 1 行書く。
言語化=メタ認知 が自己評価を高める。
3. 学習者が自分でできる 4 つのセルフサポート策
3‑1. ゴールを“粒度”で区切る
ゴールの粒度 | 取り組み方 |
---|---|
最小ゴール | 「今日は if と比較演算子だけで OK。教科書の p.30–31 だけ読めば十分」 |
発展ゴール | 「else if と論理演算子を組み合わせ、3 段階評価を書けるようにする」 |
ポイント
- 1 日でやる量を明確に決める
- クリアしたら次へ進む。終わらなければ翌日に持ち越す
3‑2. “動いた!”体験を先に得る
- コードをコピー&ペーストで実行
- 動いたことを確認 → 1 行ずつ意味を調べて書き込む
なぜ効果的?
- 成功体験でモチベーションが上がる
- 動く実例があると「この範囲を覚えれば良い」と学習範囲が絞れる
3‑3. メタ認知を鍛える習慣を取り入れる
- ラーニングログ
- 学習時間・できたこと・疑問点を毎回メモ
- 時間が経つほど自分の成長が“見える化”
- ピアティーチング
- 同じ課題を友人に説明し合う
- 説明できない部分が“理解の穴”と分かる
3‑4. 小さなアプリで達成感を積み重ねる
- 例:合格判定コンソールアプリ
- 点数を入力
- if だけで「合格/不合格」を表示
- 条件を変えて再実行
以下は、**「点数を入力して合格/不合格を表示するコンソールアプリ」**のシンプルなサンプル回答です。
初学者向けに、if 文だけを使って達成感を得られる内容です。
✅ サンプルコード:合格判定コンソールアプリ
using System;
class Program
{
static void Main()
{
Console.Write("点数を入力してください(0~100):");
string input = Console.ReadLine();
int score = int.Parse(input); // 入力を整数に変換
if (score >= 60)
{
Console.WriteLine("合格です!");
}
if (score < 60)
{
Console.WriteLine("不合格です。");
}
}
}
🔍 解説
- Console.ReadLine() でユーザーから文字列入力を受け取ります。
- int.Parse() で文字列を整数に変換します。
- if 文だけを使って、
- 60点以上なら「合格」
- 60点未満なら「不合格」をそれぞれ表示します。
- else は使っていないので、「if だけでも条件分岐が書ける」ことの練習になります。
🔁 条件を変えて再実行する例
たとえば以下のように、合格ラインを変更してみると良いでしょう:
if (score >= 80) // 合格基準を80点に変更
{
Console.WriteLine("合格です!");
}
if (score < 80)
{
Console.WriteLine("不合格です。");
}
🌱 初学者向けポイント
- 条件式の書き方と >=, < の意味に慣れる。
- 入力 → 判断 → 出力 の一連の流れを体験できる。
- 条件値を変更して「ちゃんと動いた!」という達成感を得られる。
メリット
- 条件式だけで実用的なツールが作れると実感できる
- “教科書全部”ではなく“必要な部分”へ意識が向く
4. まとめ
- 「教科書を丸暗記したい」= 不安と昔の学習習慣から来る自然な反応
- 読める・書ける・説明できるまでを小さな目標に設定し、“動かす → 振り返る → 必要な範囲だけ読み返す” のサイクルで学ぶ
- ラーニングログやピアティーチングでメタ認知を高め、小さなアプリで成功体験を積み重ねると、「全部覚える」から「必要を選んで学ぶ」 へ意識がシフトしやすい
まずは if が書けて動く
教科書は「辞書」だと心得て、必要なタイミングで引きましょう。
訪問数 18 回, 今日の訪問数 1回
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません