🖥️ Microsoft Learn で始めるC#コーディング入門:ファイル名を指定して「緑の実行ボタン」を押す練習方法
目次
はじめに
Microsoft Learn の “A tour of C# — Hello World” チュートリアルでは、ブラウザー上でコードを書き、即時に実行結果を確認できる対話型構成になっています 。
ここでは、公式ページのスニペットを活用しつつ、ローカルでも Visual Studio 上で「ファイル名を合わせて ▶(緑の実行ボタン)」を押して動かす練習方法をご紹介します。
🔍 チュートリアルの構成と基本手順
ブラウザー上での対話型手順
Microsoft Learn の Hello World チュートリアル では、コードの下に「Run(実行)」ボタンが付いており、クリックするだけで対話型ウィンドウにコードが書き込まれ、結果が表示されます。
Console.WriteLine("Hello, World!");
このように非常にシンプルながら、初歩の理解には最適です。
なかなか表示されない時は、ブラウザをリロードしてみましょう
💻 Visual Studio で同じ練習をローカルで行う手順
ステップ 1:新しいプロジェクトの作成
- Visual Studio を起動して、「新しいプロジェクトの作成」を選択します。
- 検索欄に「コンソール」と入力し、言語を C# に設定。
- 「コンソール アプリケーション」を選び、プロジェクト名を HelloWorld にするのがおすすめです 。
ステップ 2:Program.cs を編集
- Solution Explorer で Program.cs(またはプロジェクト名に応じた .cs ファイル)を開きます。
- 対話型チュートリアルと同じように、以下のコードを書き込みます:
Console.WriteLine("Hello, World!");
(あるいは、名前を聞いて表示するコードに置き換えても ok です)
ステップ 3:ファイル名と内容を一致させる
- 対話型チュートリアルでのコード例と同じコードをそのままコピーして貼り付けることで、ファイル名(Program.cs)と内容が一致します。
- ファイル名を直接編集したい場合は、Solution Explorer で右クリック → [名前の変更] でリネームできます 。
ステップ 4:実行(緑の▶ アイコン or F5)
- エディター上部の緑色の ▶ (スタート/実行)ボタンをクリックするか、F5 キー を押します。これでアプリがデバッグ実行され、コンソールウィンドウに “Hello, World!” が表示されます 。
- デバッグなしで実行するなら Ctrl + F5 を利用可能です。コンソールが自動で閉じないので結果確認に便利です 。
📈 レッスンとしての練習方法と応用アイデア
練習ステップ | 内容 |
---|---|
1 | 対話型チュートリアル(Microsoft Learn 上)でコードを Run ボタンで動かす |
2 | Visual Studio に同じコードを貼り付けて Program.cs を作成 |
3 | ▶ ボタン(F5)で実行し、コードの実行結果と ファイル名の整合性 を確認 |
4 | メッセージを変えてみる(例:“自分の名前” を表示) |
5 | Console.ReadLine() を使ってユーザー入力を受け取り表示する練習も可能 |
例えば、以下のように少し拡張してみてください:
Console.WriteLine("What is your name?");
var name = Console.ReadLine();
Console.WriteLine($"Hello, {name}!");
▶ を押すことで入力が受け付けられ、画面に結果が表示されます。ここまですれば、単なる出力実験を超えた「双方向型プログラム」にも挑戦できます。
✅ まとめ
- Microsoft Learn の対話型チュートリアルは、ブラウザーだけで C# の基本を学べる素晴らしいスタートポイントです 。
- Visual Studio を使って同じ体験を再現し、ファイル名と実行状態を自分の手で合わせる練習をすることで、より実践的な理解が得られます。
- ▶(緑の実行ボタン)または F5/Ctrl+F5 を活用して何度も実行し、エラー内容や出力をリアルタイムで確認することで、自然とコーディング感覚が身につきます。
このブログ記事が、C# の入門練習を始めたい方にとって「まずやってみる」きっかけになれば嬉しいです。
sh
訪問数 10 回, 今日の訪問数 2回
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません