Unity6 URPにおけるVolumeとポストプロセス設定チュートリアル
この資料は、URPが初期実装済みのUnity6プロジェクトにおいて、Volumeシステムとポストプロセス効果を設定する手順をステップバイステップで解説しています。
公式ドキュメント Volumes Landing Page も併せて参照してください。
目次
1. はじめに
本資料では、Unity6の新規プロジェクト作成時にURPが初期実装された状態から、Volumeシステムを用いてシーン全体および特定エリアでポストプロセス効果を設定する方法を解説します。
ポストプロセス効果は、シーンの視覚品質を大幅に向上させるため、Color Grading、Bloom、Vignetteなど複数の効果を簡単に管理・適用できます。
2. プロジェクトの作成とURP設定の確認
2-1. 新規プロジェクトの作成
- Unity Hubでのプロジェクト作成
Unity Hubを起動し、「新規プロジェクト」から「3D URP」テンプレートを選択してプロジェクトを作成します。
テンプレートでは、すでにURPに関する基本設定(URPアセット、Forward Rendererなど)が組み込まれています。
2-2. プロジェクト設定の確認
- Graphics設定
メニュー「Edit」→「Project Settings」→「Graphics」を開き、「Scriptable Render Pipeline Settings」にURPアセットが自動的に適用されているか確認します。 - Quality設定
同様に「Edit」→「Project Settings」→「Quality」で各品質レベルに対してURPアセットが指定されているかを確認してください。
3. カメラのポストプロセス設定
3-1. カメラの選択と設定
- シーン内のメインカメラを選択し、インスペクター内の「Rendering」セクションで「Post Processing」オプションにチェックを入れます。
※URPテンプレートでは既にこの設定が有効になっているため、特別な追加設定は不要です。
4. Global Volumeの作成とVolume Profileの設定
4-1. Global Volumeの作成
- Global Volumeの追加
ヒエラルキーで右クリック → [Volume] → [Global Volume] を選択して、シーン全体に影響するGlobal Volumeオブジェクトを作成します。
4-2. Volume Profileの新規作成
- Profileの作成
Global Volumeオブジェクトのインスペクター内の「Profile」欄で「New」をクリックして、新しいVolume Profileを生成します。
これにより、ポストプロセス効果などのオーバーライド項目を格納するためのデータ資産が作成されます。
4-3. オーバーライドの追加とパラメータ調整
- オーバーライドの追加方法
Global Volumeのインスペクター内で「Add Override」ボタンをクリックし、以下の効果を追加します:- Color Grading:シーン全体のカラー調整を行う
- Bloom:明るい部分の発光効果
- Vignette:画面周辺部の暗角効果
- 必要に応じて Depth of Field、White Balance なども追加可能です。
- パラメータの調整
各オーバーライド項目を展開し、シーンの雰囲気に合ったパラメータ(強度、露出、色相など)を設定します。
5. ローカル Volume の利用(必要に応じて)
5-1. ローカル Volume の作成
- シーン内の特定エリアでの設定
ヒエラルキーで「Volume」→「Local Volume」を選択して、室内や特定ゾーンなど限定したエリアに配置します。
5-2. 影響範囲の指定
- Colliderの追加
ローカルVolumeにはBox ColliderやSphere Colliderなどを追加し、エリアの影響範囲を定義します。
5-3. ローカル用Volume Profileの設定
- 専用Profileの作成
ローカルVolume用に新たなVolume Profileを作成し、グローバルとは異なるパラメータ設定でオーバーライド項目を追加します。
カメラがローカルVolumeの範囲に入ると、グローバルとローカルの効果がブレンドされ、エリア毎の異なる演出が実現されます。
6. 効果の確認とテスト
6-1. シーンビュー・Gameビューでの確認
- Volumeで設定したオーバーライド効果が正しく反映されているか、シーンビューやGameビューで確認します。
- 各項目のパラメータを変更して、その変化をリアルタイムで確認することで、最適な設定を見つけ出します。
6-2. 実行テスト
- エディタの再生モードで、カメラ位置の変化やローカルVolumeのブレンドが意図した通りに動作しているかテストします。
7. トラブルシューティング
- URPアセットの適用確認
「Project Settings」→「Graphics」で正しいURPアセットが設定されているかを再確認してください。 - カメラのPost Processing設定
メインカメラのインスペクターで「Post Processing」オプションがオンになっているか確認してください。 - Volume Profileの有効性
Global VolumeやローカルVolumeのProfileで追加したオーバーライド項目が正しく有効になっているか、または無効になっていないかをチェックしましょう。 - 重なり設定の確認
複数のVolumeが存在する場合、影響範囲とブレンドウェイトの設定が適切か確認してください。
8. まとめ
この資料では、Unity6においてURPテンプレートが初期実装された環境下で、Volumeシステムを利用してポストプロセス効果を設定する方法を説明しました。
手順としては、
- 新規プロジェクト作成(URPテンプレート利用)
- プロジェクト設定の確認(URPアセットの適用)
- カメラのポストプロセス設定(Post Processingチェック)
- Global Volumeの作成とVolume Profileの設定(効果の追加と調整)
- ローカルVolumeの利用(特定エリアでの効果適用)
- 効果の確認・テスト(シーンビューや再生モードで動作確認)
という流れで進めます。
以上の手順を踏むことで、URPが初期実装されたUnity6プロジェクトでも、簡単に魅力的なポストプロセス効果の適用が可能となります。
詳細は公式ドキュメント Volumes Landing Page を参照してください。
この資料を基に、実際のプロジェクトで環境設定や演出の調整を進めてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません