「抽象」と「具体」がピンと来ないあなたへ
――“わかりづらさ”を味方に変える3ステップ
目次
1. 「わからない」の正体を言語化しよう
☑ チェックリスト
- 目の前の例(具体)は理解できる
- 共通点やルール(抽象)に飛ぶと頭が真っ白になる
- “どうせ自分は向いていない”と感じてしまう
もし1つでも当てはまるなら、あなたの思考は「具体先行型」 かもしれません。
これは生まれつきの“気質”であって、能力の欠如ではありません。まずは「抽象が苦手な自分」を事実として受け止めましょう。ここを飛ばすと、学びの土台がぐらつきます。
2. 具体→半具体→抽象 の「橋」を作る
2-1. 具体を “見える化” する
- 手順・数値・コード・図――とにかく紙やホワイトボードに書き出す
- 1つひとつに“ラベル”を付ける(例:C#の new → “インスタンス誕生ボタン”)
2-2. 半具体(グループ化)
- 書き出したラベルを「似ている者どうし」で丸く囲む
- C#なら「メモリに一度しかない情報」と「毎回生まれる情報」で色分けする
2-3. 抽象(ルール化)
- 丸で囲ったグループに 短いルール文 を付ける
- 例:「クラス=設計図」「インスタンス=完成品」「static=工場に 1 台だけの機械」
ポイント
抽象は“空中”ではなく 半具体を経由 して初めて安全にたどり着けます。
3. メタ認知の“筋トレ”を習慣化する
- 学んだ直後に1分メモ
- 「いま具体と抽象をどう行き来した?」を自問し、短文で残す
- 小さな比喩を量産
- 毎日1つ、習った概念を日常の物に例える
- 声に出して他者に説明
- “聞き手が理解できたか”をフィードバックにする
この3点を継続すると、具体⇄抽象の往復スピード が少しずつ上がります。最初は時間がかかって当たり前。筋トレと同じで、“ゆっくりでも確実に”がコツです。
4. つまずきを感じたら
- 視覚素材を追加:図・配色・アイコンで情報を増やす
- ステップを細割り:いきなり難しい抽象語を避け、「半具体」で止める勇気を持つ
- 専門用語=外国語 と割り切る:知らない単語は辞書を引く前に“音読→分割→再組立て”
5. まとめ
- 「抽象が苦手」は気質であって才能の限界ではない
- 具体→半具体→抽象 の3層を意図的に踏む
- メタ認知トレーニングで“往復力”を鍛える
次の一歩
今読んでいるこのページを閉じる前に、
「今日学んだ技術や概念を、日常の物に1つたとえてメモ」 してみましょう。
たとえば――
public class は「説明書」、new は「スタートボタン」、できたインスタンスは「おもちゃ」
書けたら、それを誰かに声で説明してみてください。
言葉にした瞬間、あなたの中で“抽象”が息を吹き返します。
おわりに
わかりづらさは、学びを深める“入口”です。
焦らず、具体から一段ずつ橋を渡っていきましょう。
訪問数 6 回, 今日の訪問数 6回
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません