「教科書を丸暗記したい・完全に把握したい」と思うあなたへ

典型的なクラス Student で学ぶ条件式と“ほどよい覚え方”

この記事の狙い

  • 「教科書を全部覚えなきゃ不安」「完璧に把握したい」という気持ちがどこから来るのかを整理
  • クラス+条件式 の超コンパクトなサンプルを動かしながら、覚え方のコツを体験的に掴む

0. まずは動かしてみよう

using System;

class Student
{
    public string Name  { get; set; }     // 名前
    public int    Score { get; set; }     // 得点

    public void PrintEvaluation()
    {
        // ------ 条件式はここだけ ------
        if (Score > 80)
        {
            Console.WriteLine($"{Name} は優秀です");
        }
    }
}

class Program
{
    static void Main()
    {
        var alice = new Student { Name = "Alice", Score = 92 };
        alice.PrintEvaluation();          // → Alice は優秀です
    }
}
  • 動けば合格ライン:「クラス」「プロパティ」「if 条件式」の3要素が理解できた。
  • すぐ改造してみる:Score を 75 に変え、出力が消えることを確認。

1. なぜ「丸暗記・完全把握」したくなるのか?

背景心理・状況
漏れの不安重要度を判別できず、全部覚えれば安心と考えがち
過去の学習経験テストや資格試験で「覚えた量=点数」という成功体験が根強い
メタ認知不足自分が“どこまで理解したか”を測る物差しがない
記号ショック{ }, ==, && など見慣れない記号を「形ごと暗記」しようとする
成功体験不足コードを動かす前に読書優先 → “達成感の欠乏”が不安を強化

2. 丸暗記より“ほどよく覚える”3ステップ

2‑1. 読める・書ける・説明できるをチェック

ステージ目安
読めるScore > 80 を「80 点より大きいとき」と日本語で言い換えられる
書けるScore >= 60 など自分でしきい値を変えて書き直せる
説明できる「なぜ 80 は false で 81 は true?」を友達に口頭で説明できる

2‑2. ミニ改造で動かしながら覚える

  1. else を追加し 80 点以下で
Console.WriteLine($"{Name} は再チャレンジ");
  1. 90 点以上は「特別賞」、80–89 は「優秀」、79 以下は「再チャレンジ」の 3 段階評価に挑戦。

ポイント:コード→実行→結果確認 のループが最強の記憶装置。

2‑3. リフレクション(振り返り)でメタ認知を鍛える

  • 学習後に 1 行だけメモ
    • 例「if と else if で 3 段階評価を書けた」
  • 自分の成長が見えると “丸暗記しなくても前に進めている” と実感できる。

3. 自分でできるセルフサポート 4 か条

手法具体策
粒度でゴール設定今日は PrintEvaluation() が動けば OK → 明日は 3 段階評価まで
先に動かすコピペでまず実行 → 1 行ずつ意味を調べて注釈を書く
学習ログ時間・出来たこと・疑問を簡易メモ → 成長が可視化
ピアティーチング同じ課題を友人に説明 → 「説明できない箇所」が理解の穴と気づく

4. まとめ:丸暗記より“必要なときに引ける”力

  • 「教科書を丸暗記・完全把握」したいという気持ちは、不安と過去の評価方式が原因。
  • 読める→書ける→説明できるを小さく回し、動くコードで成功体験を積むと、「全部覚えなくても前に進める」ことを肌で理解できる。
  • 教科書は辞書。必要なときに開き、動かしながら覚える方が結果的に記憶に定着する。

行動ヒント

1. 今日の到達点を 1 行決めてから学習開始

2. コードを動かして“楽しい”を先取り

3. 振り返りで理解を言語化

この3つのサイクルを回せば、

「教科書を丸暗記しないと不安」という悩みは自然に薄れていきます。

発展

結論

PrintEvaluation() は インスタンス メソッド(現在の書き方)のままにしておく方が、オブジェクト指向的に自然で可読性・保守性も高いです。

静的 (static) にすると呼び出し方法が変わり、以下のような設計トレードオフが生じます。


1. インスタンス メソッドである理由

観点インスタンス メソッド静的メソッドに変更した場合
依存するデータthis.Score, this.Name ― インスタンス固有の状態に直接アクセスインスタンスの状態に触れられないため、Student 引数を渡すか、Score と Name を別途渡す必要がある
意味づけその生徒自身が自分の評価を表示する」という“ふるまい”を体現「生徒クラス全体が、渡された生徒を評価して表示する」というユーティリティ的役割に変化
呼び出し方alice.PrintEvaluation(); ― 直感的で読みやすいStudent.PrintEvaluation(alice); または StudentEvaluator.Print(alice); など、呼び出し側が冗長になりがち
拡張性継承してカスタム評価ロジックをオーバーライドしやすい静的メソッドはオーバーライド不可。変更が難しくなる
テスト容易性モック化や DI フレームワークで差し替えやすい静的は依存性注入が難しく、ユニットテストで差し替えづらい

2. 「静的の方が美しい」と感じる典型パターン

  • ユーティリティ関数:状態を持たず、純粋関数的に入力 → 出力が決まる例:Math.Sqrt(), DateTime.Parse()
  • ファクトリ メソッド:Student.CreateRandom() のように、インスタンスを新規生成して返す
  • 参照系メソッド:キャッシュや設定値など、クラス全体で共有する一意の情報を取得する

今回の評価ロジックは「その生徒のスコア」という可変データに強く結び付いているため、上記には当てはまりません。


3. 「もっと美しく」するなら

3-1. 表示と判定を分離する

単一責任の観点から 表示 と 判定 を分けると、テストしやすく再利用性も向上します。

class Student
{
    public string Name  { get; set; }
    public int    Score { get; set; }

    // 判定だけ行い、結果を返す
    public bool IsExcellent() => Score > 80;
}
// 表示は呼び出し側で担当
var alice = new Student { Name = "Alice", Score = 92 };

if (alice.IsExcellent())
{
    Console.WriteLine($"{alice.Name} は優秀です");
}

3-2. ToString の活用

オブジェクトの「テキスト表現」を override すれば、一行ログやデバッグ出力を簡潔にできます。

public override string ToString()
{
    var result = IsExcellent() ? "優秀です" : "がんばりましょう";
    return $"{Name} : {Score} 点 — {result}";
}

4. まとめ

  • インスタンスの状態 (Score, Name) に依存するメソッドは インスタンス メソッドが基本。
  • 静的にするのは「状態を持たない純粋関数」や「クラス全体で共有する処理」のとき。
  • さらなる改善には「判定ロジックと出力ロジックの分離」「ToString() の活用」などが有効。

したがって、本例の PrintEvaluation() を static にするメリットはほぼなく、現状のままが“美しい”設計と言えます。

訪問数 14 回, 今日の訪問数 1回