初学者がゼロから「ターン制バトル RPG コンソール版」を企画・設計する流れ
この記事(ソフトライム post-24833)で完成形を体験したあと、次の作品を自分で設計・実装できるようになることがゴールです。以下では “授業課題” を想定し、最小構成 → 段階的拡張 の手順を具体化します。
目次
0️⃣ アイデアの種を言語化する
ステップ | 具体的アウトプット | ポイント |
---|---|---|
テーマを決める | 例)「1 対 1 のシンプルなバトル」「HP と通常攻撃だけ」 | 欲張らない:仕様爆発は挫折の温床 |
遊びのループを文章で書く | “プレイヤー→敵→プレイヤー…”のループが決着まで続く | 英語 1 行で言えるレベルまで削る |
MVP(最小実用製品)を決める | 「攻撃が当たって HP が 0 になったら勝敗」 | 完成後の達成感=継続のエンジン |
1️⃣ プロジェクトを作る
Visual Studio → コンソール アプリ (.NET Framework 4.8) → プロジェクト名を付ける。記事では TurnBasedRpgFw48 が例示されています 。
2️⃣ フォルダーを切って責務を分離
TurnBasedRpg/
├─ Models/ ← 名詞(データ + 最小限の挙動)
└─ Services/ ← 動詞(ゲーム進行など手続き)
Models と Services の 2 層だけで SRP(単一責任原則) を満たし、後工程の拡張やテストも楽になります 。
3️⃣ ドメインモデル(Models)の設計
クラス | 役割 | 主なメンバー |
---|---|---|
Character (抽象) | 共通プロパティを集約 | Name, HP, AttackPower, Act()(抽象) |
Player / Enemy | キャラ固有の振る舞い | Act() を具体実装(人間操作 or ランダム AI) |
- 手を動かす前にクラス図を描くと、実装時の迷走を防げる
- 初学者は 「追加プロパティは後からでも付けられる」 ことを体験するのが大切
4️⃣ サービス層(Services)の設計
クラス | 責務 | コツ |
---|---|---|
Battle | 参加者を管理し、ターンループで勝敗を決定 | – コンストラクタ DI で Player, Enemy を受け取る- Run() 内部で while ループ+Act() |
テンプレートメソッド発想
Battle.Run() が “ゲーム進行の型” を先に書き、細部は各 Character が埋めるイメージです。
5️⃣ エントリーポイント(Program.cs)を最小に保つ
var battle = new Battle(
new Player("勇者アリス"),
new Enemy("スライム"));
battle.Run();
- 「Main は 3 行で済む」 を合言葉に。
- 余計な初期化は Service 層へ押し出して疎結合に。
Program.cs の詳細は記事の 5 章で分解されています 。
6️⃣ 手元でビルド & プレイテスト
- Ctrl + F5 でデバッグなし実行
- コンソールにログが流れ、HP が 0 になれば成功
- バグが出たら ステップ実行 と Console.WriteLine で即確認
- 小さな修正 → 再ビルド → 即テストの短サイクルを習慣に
7️⃣ 振り返り → 発展課題を洗い出す
よくある拡張 | 必要な知識 | 優先度 |
---|---|---|
複数敵・味方 | List<ICharacter> と LINQ | ★☆☆ |
スキル / 魔法 | インターフェース, デリゲート | ★★☆ |
GUI 版 (WinForms) | 型の再利用, MVC | ★★★ |
記事の「発展課題」章(★☆~★★★)をロードマップに使うと段階的に学べます 。
8️⃣ 設計ドキュメントを残す
- README に次を記載
- ゲーム概要(1 ~ 2 行)
- フォルダー構成
- クラス図・シーケンス図(PlantUML 推奨)
- ビルド手順と実行例
- GitHub に push → 学習ポートフォリオ として活用
まとめ — “作る前の設計” を身に付けるコツ
- MVP を決める:仕様を削る勇気
- 名詞⇔動詞でフォルダー分け:迷わない場所作り
- まず図にする:紙 1 枚で関係を把握
- Main は 3 行:エントリーポイントを汚さない
- 短いテストループ:作って壊して直す速度を最優先
このサイクルを一度回せば、次は「インベントリ機能を追加したい」「状態異常を実装したい」といった機能拡張を自力で設計できるようになります。まずは記事通りに完成形を動かし、その経験を出発点に 小さく設計 → 実装 → 振り返り を繰り返してみてください。
訪問数 3 回, 今日の訪問数 3回
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません