成果発表で避けたい一言

〜自分の努力を正しく伝えるために〜

はじめに

チーム開発や個人制作の成果発表のとき、こんな言葉を聞いたことはありませんか?

「完成度が低くてすみません」
「自信がないんですけど…」
「正直、あまり面白くないです」

本人は謙遜や冗談のつもりでも、聞く側にとっては努力を軽く扱っているように聞こえることがあります。特に「成果発表」という場では、言葉一つで印象が大きく変わります。


成果発表の目的を思い出そう

発表の目的は「作品を評価してもらうこと」ではなく、学んだこと・工夫したことを共有することにあります。つまり、未完成でも、バグがあっても、

「ここまでできた」「ここでつまずいた」「次にこうしたい」

――この3点を伝えられれば、それは立派な成果発表です。

完成度よりも、取り組みの過程(プロセス)こそが価値になります。


なぜ「自分を下げる言葉」は避けたほうがいいのか

1. チームの努力も一緒に下がるから

特にチーム制作の場合、「あまり良くないです」と言ってしまうと、自分だけでなく一緒に頑張った仲間の努力まで否定することになります。

「自分の作品」ではなく、「みんなの作品」です。チームの一員として、作品を尊重する姿勢を見せることも大切です。


2. 聞き手の印象が変わってしまうから

発表の冒頭で自分の作品を下げると、聞き手は「本当に良くないのかな?」と受け止めてしまいます。せっかくの工夫や学びも、伝わる前に印象が薄れるのです。

評価は自分が下すものではなく、聞く人に委ねるもの。


3. “謙遜”と“自己否定”は違うから

「まだまだです」と言うのは謙遜ですが、「ダメでした」「失敗です」と言うと自己否定になります。学びの場では、失敗も含めて成果です。

自分を卑下するより、次にどう活かすかを語る方が、ずっと誠実に聞こえます。


前向きな言い換えの例

よくある言い方前向きな言い換え
「完成してません」「限られた時間の中で、ここまで形にできました」
「自信がありません」「難しい部分が多く、勉強になりました」
「出来が悪いです」「改善点が多く見つかりました」
「すみません、地味です」「遊びやすさを意識して、シンプルにまとめました」

言葉を少し変えるだけで、伝わる印象が180度変わります。


成果発表で意識したい3つの姿勢

  1. 仲間の努力を尊重する チームで作った作品は、全員の協力の結果。
  2. 評価は聞き手に任せる 自分で下げず、まず見てもらう。
  3. 感謝と学びで締めくくる 「協力してくれたメンバーに感謝します」 「この経験を次に活かします」 この一言で印象がぐっと良くなります。

発表は「作品の評価」ではなく「成長の共有」

成果発表は、完璧なものを披露する場ではありません。むしろ、自分たちがどんな工夫をしたか、どこで学んだかを伝えることが目的です。

発表を聞く人たちは、「うまくいかなかった部分をどう捉えたのか」「次にどう活かすつもりなのか」

――そこにこそ興味を持っています。


まとめ

  • 発表の場では、自分や作品を下げる言葉は使わない方が良い
  • 聞く人に伝わるのは「学び」と「姿勢」
  • 謙遜ではなく、誠実な説明と感謝の言葉が信頼を生む
  • 言葉を減らすことは、誠実に伝える技術のひとつ

最後に

どんな作品にも、「学び」と「努力」の物語があります。自分の成果を下げるよりも、どんな挑戦をしたかを堂々と語りましょう。それが、発表者として・開発者としての第一歩です。


訪問数 9 回, 今日の訪問数 9回

チーム開発,講義

Posted by hidepon