AI利用指針ガイドライン(生徒向け)
目次
はじめに
生成AI(例:ChatGPTやGitHub Copilotなど)は、学習を支援する非常に強力なツールです。しかし、正しく使わなければ「ただのコピペ学習」になってしまい、自分の力が育ちません。このガイドラインでは、AIを正しく、効果的に使うためのルールと考え方をまとめています。
1. AIの利用を禁止しません
- AIは学習を支える「道具」です。
- ただし、「使い方を間違えると成長を妨げる」ことがあると理解してください。
2. NGな使い方(やってはいけないこと)
NG行為 | 理由 |
---|---|
コードを丸ごとコピペして提出 | 自分で考えないと理解力が育たないため |
AIにすべて任せて調べない・考えない | 問題解決能力や設計力がつかないため |
エラーが出たら全部AIに投げるだけ | デバッグ力が育たず、現場で困るため |
他人のふりをしてAIに書かせた感を出す | 嘘の学習履歴は将来の自分を苦しめます |
3. 推奨される使い方(正しい活用法)
活用例 | 説明 |
---|---|
分からない単語の意味を調べる | 教科書にはない説明をしてくれることがある |
エラー内容の意味や原因を聞く | エラーメッセージの読み解き力を補うために有効 |
自分のコードの改善案を聞く | 複数案を比べる材料として使う |
試したこと・調べたことの整理 | 自分の学びを言語化するために活用 |
4. 提出物や発表時のルール
- AIを使って得た情報やコードは、「AIを使った」と必ず明記すること
- 例:
// ChatGPTで提案された改善案を参考に修正
- 例:
- 課題によっては「AIの使用禁止」「使ってもよいが説明必須」など制限がある場合があります
- 提出前に必ず「なぜそのコードになったか」を自分で説明できるようにしてください
5. 最も大切なこと
AIに使われるのではなく、AIを使いこなすこと。
自分で考える力を失わないように、AIは「調べる・深める・補う」ために使いましょう。
おわりに
AIを使うこと自体は悪いことではありません。むしろ、現代の開発現場では活用が当たり前になりつつあります。しかし、「使い方」を間違えると、技術力も自信も身につかないまま卒業することになります。このガイドラインを参考に、正しく、賢くAIを活用してください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません