Unity入門書のコード難易度を読み解く

「作って学べる Unity本格入門[Unity 6対応]」のサンプルコードの難易度を整理すると次のようなイメージになります。


難易度の全体像

  • 対象読者:Unity初心者〜初級者(C#を少し触ったことがある人)
  • 到達点:Unityで「3Dアクションゲームを一通り完成させる」レベル
  • コードの特徴
    • 変数・if文・for文などの基本構文から始まり、徐々にUnity APIを組み合わせていく
    • Update / FixedUpdate / Coroutine といったライフサイクルに沿った典型的な書き方
    • データ保存(JSON)やNavMesh AIなど、実務でも使う要素を入門向けに簡略化して紹介
    • クラス・継承・イベントといった「C#の基礎オブジェクト指向」を使うが、複雑なデザインパターンまでは踏み込まない

章ごとのコード難易度の目安

  1. 序盤(Chapter 2〜5)
    • オブジェクトの移動、入力取得、カメラ追従
    • C#の基本文法とUnity API呼び出し→ 難易度:低(初心者でも追いやすい)
  2. 中盤(Chapter 6〜9)
    • Animator制御、NavMeshでの敵AI、Raycastによる判定、スポーン処理
    • コルーチンやUpdate制御の組み合わせが登場→ 難易度:中(基本を理解していないと混乱しやすい)
  3. 後半(Chapter 10〜12)
    • UI(HPバー、メニュー)、Tween演出、JSON保存
    • Audioやポストプロセスなど演出系→ 難易度:中(実務要素だがコードは短くサンプル的)
  4. 終盤(Chapter 13以降)
    • エラー調査(Debugログ、ステップ実行)、ビルド、公開・収益化の概説
    • ここはコードよりも手順中心→ 難易度:低〜中

他の入門書との比較

  • 「Unityの教科書」シリーズよりは少し高度(AIやJSON保存などが出てくるため)
  • 中級書(例:Unityゲーム プログラミング・バイブル)よりはシンプルで、実務の深掘りはしない
  • 位置づけ入門〜初級と中級の橋渡し的な本

まとめ

  • コードは「入門者でも追えるが、基礎C#は知っている前提」
  • 難しさは“組み合わせ”にある(移動+アニメーション+当たり判定+UIなどを同時に扱う)
  • 教材としては「初心者に負荷をかけすぎず、でも一歩踏み込んだ実用コード」にちょうどいいバランス

訪問数 3 回, 今日の訪問数 3回

Unity,参考文献

Posted by hidepon