GitHub Desktop + VS Code によるチーム開発の始め方

はじめに

プログラミング初心者がチーム開発を始めるとき、いきなりコマンドラインで Git を使うのはハードルが高く感じるものです。

そこでおすすめなのが GitHub Desktop。GUI で直感的に Git 操作ができ、VS Code と組み合わせれば快適に開発できます。

この記事では、GitHub Desktop を中心にリポジトリを管理し、VS Code で編集する流れを解説します。


1. 前提条件

  • GitHub アカウント作成済み
  • GitHub Desktop インストール済み
  • VS Code インストール済み

GitHub Desktop の初回起動時にサインインすると、Git のユーザー情報が自動設定されるので安心です。


2. リポジトリをクローンする

  1. GitHub のリポジトリページを開く
  2. 緑の Code ボタンをクリック
  3. 「Open with GitHub Desktop」 を選択
  4. GitHub Desktop が起動 → 保存先フォルダを指定
  5. Clone ボタンをクリック

これで GitHub 上のリポジトリがローカルに複製されます。


3. VS Code で編集する

  1. GitHub Desktop 画面右側の 「Open in Visual Studio Code」 をクリック
  2. VS Code が起動し、対象プロジェクトが開く
  3. コードを編集・保存

補足:最近の VS Code について

最新バージョンの Visual Studio Code では、ソース管理ビューに 「Graph」タブが標準搭載されており、拡張機能を入れなくても コミット履歴のツリー表示(ブランチが色付き線で分岐するグラフ) を利用できます。

これにより、履歴やブランチの流れを直感的に確認できるようになりました。

※ 設定で scm.showHistoryGraph をオフにすれば非表示にもできます。


4. 変更をコミットする

  1. GitHub Desktop に戻ると Changed files に編集したファイルが表示される
  2. 下部の入力欄にコミットメッセージを記入(例:fix: ログイン画面のバグ修正)
  3. Commit to main(または作業中のブランチ)をクリック

→ ローカルリポジトリに変更が記録されます。


5. 変更をプッシュする

  1. コミットが終わると、右上に Push origin ボタンが表示される
  2. クリックすると GitHub.com 上のリポジトリに変更が反映されます

チームメンバーもリモートからプルすれば最新状態を共有できます。


6. チーム開発フロー

基本ルール

  • 作業を始める前に Pull(最新を取得)
  • 新しい機能や修正は Branch を作成して作業
    • GitHub Desktop の「Branch → New Branch」で作成
    • 名前例:feature/add-login、fix/typo-header
  • 作業が終わったら Commit → Push
  • GitHub.com 上で Pull Request (PR) を作成し、レビューを経て main に統合

7. GitHub Desktop 運用のメリット

  • 視覚的に変更を把握できる(差分表示・履歴が見やすい)
  • ブランチの切替・作成が簡単
  • コミットやプッシュをワンクリックで実行できる
  • VS Code は純粋に「編集環境」として集中できる

まとめ

  • GitHub Desktop を中心に運用すると、初心者でも直感的に Git/GitHub を扱える
  • フローは Clone → VS Code で編集 → Commit → Push → PR
  • チームでの開発に必要な機能(ブランチ、履歴、PR)が GUI で使えるので安心

訪問数 6 回, 今日の訪問数 1回