自作アプリに生成AIを頼りすぎる危険性と正しい活用法


はじめに

最近は、ChatGPTなどの生成AIを使えば、数秒でコードを出力できます。とても便利ですが、ポートフォリオや学習用の自作アプリでAIに頼りすぎるのは大きなリスクです。この記事では、その危険性と、健全に活用するための指針を紹介します。


1. 生成AIに頼りすぎる危険性

(1) 理解の空洞化

AIが出したコードをそのまま貼り付けると、「なぜ動くのか」説明できない状態になります。

就職面接では必ず「この処理はどういう意図で書いたの?」と聞かれます。答えられなければ、自分の作品とは見なされません。

(2) 修正できないコード

ポートフォリオ提出後にバグや改善要望が出ても、AIが生成したコードの構造を理解していなければ修正ができません。結果として「借り物のアプリ」になってしまいます。

(3) 成長機会の損失

本来、学習の中で一番伸びる瞬間は「エラーが出る → 原因を調べる → 修正して理解する」です。AIに丸投げすると、この経験がごっそり失われます。

(4) 信用の低下

企業は「自分で作れる人」を求めています。AI生成コードをそのままポートフォリオに出すと、「技術を誤魔化している」と受け取られかねません。


2. 正しい活用の指針

活用してよい範囲

  • 解説役:「このコードはどういう意味?」と説明してもらう
  • 改善提案:「もっとシンプルに書ける方法は?」と相談する
  • 情報整理:エラーメッセージを要約してもらう
  • 調査補助:公式ドキュメントの読み方や検索キーワードを提案してもらう

避けるべき範囲

  • アプリの主要機能を丸投げして作らせる
  • 理解しないままコードをコピペして完成品にする
  • 「動けばいい」と思ってポートフォリオに組み込む

3. 健全な使い方の流れ

  1. 自分で考えるまずは設計や実装の方針を自分で立てる。
  2. 実装・検証コードを書いて動かし、エラーを出す。
  3. AIを補助として使うエラー原因の仮説を整理、改善案や説明をもらう。
  4. 必ず検証AIの答えを鵜呑みにせず、動作確認と理解を行う。
  5. 自分の言葉で説明「なぜこう書いたか」を口頭や文章で説明できる状態にする。

まとめ

生成AIは「自走力を奪う存在」ではなく、使い方次第で学習を加速させる道具です。

  • 骨格やアイデアは自分で考える
  • AIは補助輪にとどめる
  • 必ず自分で理解して検証する

これを徹底すれば、AI時代でも「自走力のあるエンジニア」として大きな武器になります。

ポートフォリオは“完成品”よりも“過程”が評価される

だからこそ、AIに任せるのではなく、自分の理解を積み上げましょう。


訪問数 4 回, 今日の訪問数 4回

AI,学習

Posted by hidepon