Gitにおける「main」ブランチの意味と大切さ

はじめに

Gitで新しくリポジトリを作成すると、多くの環境で最初に作られるのが「main」ブランチです。

以前は「master」ブランチが一般的でしたが、現在は「main」がデフォルトとして推奨されています。

この記事では mainブランチとは何か、そして なぜ大切に扱うべきなのか を整理していきます。


1. 「main」ブランチとは?

  • リポジトリの基準となるブランチmainはそのプロジェクトの「本流」であり、常に安定して動作する状態を保つことが求められます。
  • デフォルトの開始点GitHubやGitLabで新規リポジトリを作ると、自動的にmainブランチが作られ、クローンした際も最初にチェックアウトされます。
  • デプロイの起点本番サーバーやアプリのリリースに使うソースコードは通常mainから取得します。

2. mainブランチを守るべき理由

  1. 信頼できる基準点が必要mainが壊れてしまうと、全員が「どのコードを基準にすればいいのか」分からなくなります。
  2. チーム全員の共通認識mainが「正しい状態である」という前提があるからこそ、開発者は安心して新機能ブランチを切ることができます。
  3. リリースとの直結mainが不安定だとリリース作業が止まります。ビルドエラーや未完成機能が混ざると、プロジェクト全体の信頼性が落ちます。

3. mainを守るための運用ルール

  • 直接コミットしない基本は feature/◯◯ や fix/◯◯ といったブランチで作業し、Pull Request(PR)を通してmainにマージします。
  • レビューを必須にするmainに変更を入れる前に、コードレビューを行い、品質を確保します。
  • 自動テスト(CI)を導入するmainへのマージ時にユニットテストやビルド確認を走らせ、失敗したら取り込めないようにします。
  • タグ付けして履歴を残すmainの安定バージョンには v1.0.0 などのタグを打ち、リリース履歴を追いやすくします。

4. main運用の具体例

  • GitHub Flow
    1. mainから新しいブランチを切る
    2. 作業する
    3. プルリクを出す
    4. レビュー&マージしてmainに取り込む→ シンプルながら多くのチームで採用されています。
  • Git Flowmainの他に「develop」を用意し、開発はdevelopで進め、安定した段階でmainへ統合する方式。大規模プロジェクトでよく使われます。

まとめ

  • mainは「プロジェクトの顔」
  • mainは「壊してはいけない」
  • mainを守るために運用ルールがある

個人開発でもチーム開発でも、mainを安定させることは開発の効率と信頼性を大きく左右します。

Gitを使う上で「mainをどう扱うか」を常に意識することが、長期的に見て一番の品質保証につながります。


訪問数 3 回, 今日の訪問数 1回