【GitHub入門】ブラウザからIssueを使って「開発メモ」を残す方法
― プログラミング中の気づきを整理する最もシンプルな手段 ―
■ はじめに
プログラムを作っていると、「ここを直したい」「次に追加したい機能がある」「後で調べたい」など、たくさんの“気づき”が出てきます。しかし、メモ帳や頭の中に置いたままでは忘れてしまいがちです。
そこで便利なのが、GitHubの「Issue(イシュー)」機能。
ブラウザだけで簡単に、気づきを残し、後で確認できる仕組みです。
■ Issueとは?
Issue(イシュー) は、GitHubリポジトリ内で「課題」「提案」「改善点」などを記録するための仕組みです。
自分だけで使う場合は「開発メモ」として活用できますし、チーム開発なら「タスク管理ツール」としても役立ちます。
■ ブラウザからIssueを作成する手順
ここでは、すでにGitHubにログイン済みで、対象リポジトリ(例:RunGame)を開いている前提で説明します。
① 「Issues」タブを開く
上部メニューの「Issues」タブをクリックします。
URLの例:
https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名/issues
② 「New issue」ボタンを押す
右上の [New issue] ボタンをクリックすると、新規作成画面が開きます。
③ タイトルと内容を入力する
- Title(タイトル):メモの内容を一言で例)「設定画面のボタン配置を見直す」
 - Description(本文):気づきの詳細、改善案、再現手順などを自由に記入Markdownも使えるため、箇条書きやコードブロックも利用可能です。
 
### 気づき
保存ボタンが下すぎて見づらい。
### 改善案
・ボタンを上部に移動  
・セクションごとにまとめて再配置
④ 「Submit new issue」で登録
入力が終わったら、画面下部の [Submit new issue] をクリック。
これでIssueが作成され、一覧に表示されます。
■ 登録後の使い方
Issueを「開発メモ」として活用する
- 「あとで修正」「確認したい」「追加予定」など、思いついたタイミングでIssueを作成
 - 1つのIssueに対して「コメント」で経過を書き足すのもOK
 
完了したら「Close issue」
- 対応が完了したら [Close issue] ボタンを押して終了
 - 完了済みも履歴として残るため、振り返りにも使えます
 
Markdownで読みやすくする工夫
Issue本文には Markdown記法 が使えます。
例えば:
### やること
- [x] 画面デザインの確認  
- [ ] ボタンの位置調整  
- [ ] 動作テスト
これにより、チェックリストとしてタスクの進捗を管理できます。
■ 実践例:「気づきをその場でIssue化」
例えば、Unity開発中に「ボタン配置のCanvas設定を直したい」と思ったら:
- すぐにブラウザで該当リポジトリの「Issues」へ
 - 「New issue」でタイトル「ボタン配置をCanvasにまとめる」
 - 詳細をMarkdownで記述
 - Submitしておけば、後で見返すときに迷わない
 
ポイントは“その場でメモ”すること。
小さな気づきを放置しないことが、プロジェクトの品質向上につながります。
■補足
チーム開発での活用
職業訓練校などのチーム開発では、Issueを「思考ログ」として使うと学びが深まります。
- エラーの原因をIssueに書いて「解決策コメント」で共有
 - 機能提案をIssueとして出して、他メンバーが意見を書く
 
Gitのコミット履歴が「変更の記録」なら、Issueは「考えた過程の記録」です。
どちらも作品制作の“裏側”を示す重要なポートフォリオになります。
■ まとめ
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 利用場所 | GitHubの「Issues」タブ | 
| 用途 | バグ報告・改善案・開発メモなど | 
| 操作 | New issue → Title → Description → Submit | 
| メリット | 思考の可視化・後から振り返りができる | 
| 推奨活用 | 個人開発・チーム開発・学習メモとして | 






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません