ITエンジニアに求められる「自走力」とは何か
はじめに
ITエンジニアにとって最も大切な力のひとつが「自走力」です。これは単なる気合や根性ではなく、自分で課題を発見し、解決のために走り続ける行動習慣を指します。技術は常に進化しており、受け身の姿勢では置いていかれる世界だからこそ、自走力が必須になります。
自走力の要素
エンジニアの自走力を分解すると、次の要素に整理できます。
- 目的設定ゴールを短く言えること。「なぜそれをやるのか」を常に意識する。
- 問題分解大きな課題を30〜90分で扱える小さなタスクに分ける。
- 情報探索公式ドキュメント、エラーメッセージ、最小再現プロジェクトを優先して調べる。
- 検証ループ仮説を立て、実験し、記録し、次の仮説につなげる。
- 切り分け力原因を環境・設定・コード・データに分けて、二分探索のように特定していく。
- 共有と質問力「期待結果/実際」「試したこと」を整理して他人に伝える。
詰まったときの行動手順(15→30→60分ルール)
- 15分:最小再現コードを作り、ログを仕込む。
- 30分:公式Docsやサンプルを確認する。
- 60分:仮説を3つ書き出し、各5分で検証。結果をメモする。
これでも解決しない場合は、質問テンプレートを用いて相談する。
質問テンプレート(例)
【目的】SpaceキーでAttackを新Input System化する
【期待/実際】wasPressedThisFrameで反応せず
【再現手順】
1. 新規プロジェクト作成
2. Input System有効化
3. PlayerControllerを貼り付け
【試したこと】
- EventSystem有無確認
- Active Input Handling切替
【ログ】Keyboard.current == null が返る
質問をこの形に整えるだけで、相手の理解も速く、自分の思考整理にもなる。
1週間の自走力トレーニング(例)
- Day1:目標を1文にまとめ、タスクをIssue化。
- Day2:Input Systemで1つの入力だけ移行。
- Day3:ログやAssertを追加して可視化。
- Day4:知らないAPIを公式Docsだけで小実験。
- Day5:コード清掃+自分レビュー。
- Day6:学んだことを5分で誰かに説明。
- Day7:1週間の学びと改善点を1枚にまとめる。
まとめ
自走力は「才能」ではなく「習慣」で鍛えられる力です。公式ドキュメントを読む、最小再現を作る、仮説検証のループを回す。この積み重ねがエンジニアとしての信頼に直結します。
“エンジニアは自分で走る力がある人ほど伸びる”
そのために、毎日少しずつ自分の走り方を改善していきましょう。
訪問数 5 回, 今日の訪問数 5回
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません