C# における変数名とメモリ管理
目次
1. はじめに
この資料では、C# の変数名(識別子)がコンパイル時から実行時にかけてどのように扱われ、メモリ上でどのように管理されるかを整理します。変数名は開発者にとって重要な手掛かりですが、ランタイムでは効率的な参照方法に置き換えられます。
2. フェーズ別の変数名の扱い
フェーズ | 変数名の役割・扱い |
---|---|
ソースコード | ・識別子としてシンボルテーブルに登録・型チェックやスコープ管理に使用 |
IL(中間言語) | ・ローカル変数はインデックス(番号)で管理・ldloc.0 /stloc.1 でアクセス |
JIT→ネイティブ | ・名前情報は不要・スタック/レジスタオフセットで参照 |
デバッグ時 | ・PDB により変数名が復元表示・コールスタックに名前を表示 |
3. 変数の種類と名前情報の保持場所
- ローカル変数・メソッド引数
- IL ではインデックスのみを保持(例:
V_0
,V_1
) - デバッグ情報(PDB)に名前とソース行、スコープが記載
- IL ではインデックスのみを保持(例:
- フィールド
- アセンブリのメタデータに名前・型情報として永続的に保持
- リフレクションで取得可能
- プロパティ
- メタデータに
get_<名前>
/set_<名前>
のメソッド定義として保持
- メタデータに
4. メモリ上の実体とレイアウト
4.1 スタック領域
- 値型変数(
int
,struct
など)およびメソッド引数はスタックに確保 - 各変数には固定オフセットが割り当てられ、名前ではなくオフセットで識別
4.2 ヒープ領域
- 参照型変数(クラス型)の本体はヒープに配置
- スタック上にはオブジェクト参照(ポインタ)だけを保持
- オブジェクト内部のフィールドはバイトオフセットでアクセス
4.3 ガベージコレクション
- ルート参照(スタック/静的フィールドから到達できるオブジェクト)を基に管理
- 変数名そのものは GC 処理に影響しない
5. デバッグおよびリフレクションでの活用
- PDB(Program Database)ファイル
- デバッグビルド時に生成され、ローカル変数名やソース行情報を保持
- Visual Studio などのデバッガが読み込み、変数名を表示
- リフレクション
- フィールド名やプロパティ名、メソッド引数名はメタデータに残る
typeof(MyClass).GetField("フィールド名")
などで動的に取得可能
6. まとめ
- 変数名は開発者向け
- ソースコードの可読性やデバッグに貢献する
- ランタイムでは数値参照へ置換
- IL → JIT → ネイティブコードでインデックス/オフセット参照に最適化
- 名称情報の保持場所を理解する
- デバッグ時には PDB、リフレクション時にはメタデータで名前を利用
以上の理解により、C# プログラムの性能特性やデバッグ挙動、リフレクション活用時の挙動をより深く把握できます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません