GitHub Desktop を使った ブランチ戦略とプルリクエスト運用

はじめに

チーム開発では、全員が同じ main ブランチで作業してしまうと、変更がぶつかりやすくなり、レビューも難しくなります。

そこで必要になるのが ブランチ戦略 と プルリクエスト (PR) 運用です。

GitHub Desktop を使えば、これらの操作をコマンドなしで直感的に進められます。


1. 基本的なブランチ戦略

① main ブランチ

  • 安定版。リリース可能な状態を常に保つ。
  • 原則として、直接コミットせず PR 経由で統合する。

② feature ブランチ

  • 新機能や修正用の作業ブランチ
  • 命名例:
    • feature/add-login
    • fix/header-typo

③ develop ブランチ(必要に応じて)

  • 大規模チームでよく使う。
  • 複数の feature をまとめて検証してから main に統合する場合に利用。

2. GitHub Desktop でのブランチ操作

新しいブランチを作成

  1. 上部メニュー Branch → New Branch を選択
  2. ブランチ名を入力(例:feature/add-login)
  3. Create Branch をクリック

ブランチの切り替え

  • 左上のブランチ名をクリック → 一覧から選択

ブランチをリモートに公開

  • 初回のコミット後に Publish branch ボタンを押す

3. プルリクエスト(PR)の流れ

1. 作業開始

  • main を最新に更新(Fetch origin → Pull
  • 新しい feature ブランチを作成して作業

2. コード編集 & コミット

  • VS Code で編集し保存
  • GitHub Desktop に戻り、Commit

3. リモートにプッシュ

  • Push origin で GitHub.com に反映

4. プルリクエストを作成

  1. GitHub Desktop の右上 「Create Pull Request」 をクリック
  2. GitHub.com が開く
  3. PR タイトルと説明を記入
  4. Reviewers にチームメンバーを指定
  5. Create Pull Request を押す

5. レビュー & マージ

  • レビュアーがコメントや修正依頼を行う
  • 問題なければ Merge pull request → main に統合
  • 作業済みの feature ブランチは削除して整理

4. チームで守るべきルール例

  • main へ直接 push しない
  • 作業ごとにブランチを切る(1 機能 1 ブランチ)
  • PR は小さく分ける(大きな変更は分割)
  • コミットメッセージを統一
    • feat: 機能追加
    • fix: バグ修正
    • docs: ドキュメント修正

5. GitHub Desktop 運用のメリット

  • ブランチの作成・切替・削除が GUI で直感的
  • PR 作成ボタンから GitHub.com に直接移行できる
  • コンフリクトが発生した場合も差分を見やすく解消可能

まとめ

  • main は安定版、作業は feature ブランチで行う
  • GitHub Desktop を使えば ブランチ作成 → コミット → プッシュ → PR 作成が簡単
  • チーム開発では「レビュー文化」を重視し、PR ベースで統合する

訪問数 7 回, 今日の訪問数 1回