はじめてのUnity:Hierarchyウィンドウの右クリックメニュー入門
本記事は、Unityのヒエラルキーウィンドウでゲームオブジェクトを右クリックした際に現れるコンテキストメニューを、目的別に簡潔解説します。複製・削除、親子関係の整理、PrefabのApply/Revert、配置合わせ(Align系)など、実務で迷いがちな操作の安全な使い方と作業効率化のコツを、Unity 6.x基準でまとめました。
詳細

Hierarchy(ヒエラルキー)で GameObject を右クリックしたときの主なメニューの意味と使い所を要点でまとめます。※選択物(通常オブジェクト/Prefab インスタンス/複数選択)により出る項目は変わります。
編集
- Cut / Copy / Paste / Paste Specialオブジェクトの切り取り・複製・貼り付け。Paste Special では「子として貼り付け」等の細かい指定が可能。
- Rename名前変更(F2)。
- Duplicate複製(Ctrl+D)。子も含めて同じ親・同じローカル変換でコピー。
- Deleteシーンから削除(Undo 可)。Prefab“アセット”自体は消えません。
選択
- Select All / Deselect All / Invert Selectionすべて選択/解除/反転。
- Select Children直下の子を選択。
参照・親子関係
- Find References in Sceneこのオブジェクトを参照しているコンポーネントを検索。削除前の影響確認に有効。
- Set as Default Parent以後、新規作成やドラッグで追加するオブジェクトの“デフォルト親”に設定。グルーピング作業の起点に。
作成
- Prefab ▶Prefab インスタンス時に表示。Open(Prefab モードで編集)、Apply(変更をアセットへ反映)、Revert(差分を破棄)、Unpack(Prefab とのリンク解除)など。
- Create ▶選択中オブジェクトの子として新規作成。
- Create Empty:空の子を作成。
- Create Empty Parent:選択オブジェクトを包む“空の親”を挿入(見た目を崩さずグループ化)。
- 2D/3D Object, Effects, Light, Audio, Video, UI, UI Toolkit, Rendering, Volume, Camera:カテゴリごとの代表オブジェクトを追加。
シーンビュー連携(配置合わせ)
- Move To View位置だけをシーンビューカメラに合わせる(向きは保持)。
- Align With View(Ctrl+Shift+F)位置と向きを両方シーンビューに合わせる。ライトやカメラ配置に便利。
- Align View to Selected(Alt+Shift+F)シーンビュー側を選択オブジェクトへ移動・注視させる。
表示・状態
- Toggle Active State(Alt+Shift+A)SetActive をトグル。表示/非表示や一時無効化を素早く切替。
- Properties…追加情報の簡易ダイアログ。通常は Inspector での編集が中心。
――
運用のコツ:削除前は Find References in Scene、再配置は Align With View、整理は Create Empty Parent、Prefab 運用は Apply/Revert を使い分けると安全です。
訪問数 4 回, 今日の訪問数 4回
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません