GitHub Flowを理解する:シンプルで強力なブランチ運用ルール

はじめに

チーム開発でGitを使うときに必ず登場するのが ブランチ運用ルール です。

代表的なものには「Git Flow」や「GitHub Flow」がありますが、近年多くの開発現場で採用されているのが GitHub Flow です。

GitHub Flowはシンプルで直感的。特にWebアプリやモバイルアプリの開発で適しています。

今回は、GitHub Flowの基本的な流れを図解付きで整理してみましょう。


GitHub Flowの基本ルール

GitHub Flowは以下のようなシンプルなルールで運用されます。

  1. mainブランチを常に安定した状態に保つ→ mainは本番環境に即デプロイできる状態。直接作業しない。
  2. 新しい作業は必ずブランチを切って行う→ feature/xxx や fix/xxx といった名前でmainから派生。
  3. 作業が終わったらPull Request(PR)を作る→ 自分以外のメンバーに見てもらい、レビューを受ける。
  4. レビューとテストで品質を担保する→ 承認されるまではmainに入れない。
  5. mainにマージされたら即デプロイ→ デプロイ後は本番環境が常に最新になる。

フローチャート図(GitHub Flow)


GitHub Flowの実際の流れ

1. mainからブランチを切る

git checkout main
git pull origin main
git checkout -b feature/login

mainを最新化してから作業用ブランチを作ります。


2. 作業を進めてコミットする

git add .
git commit -m "Add login feature"

小さな単位でコミットして履歴を分かりやすく残すのがポイント。


3. リモートへプッシュし、PRを作成

git push origin feature/login

GitHub上でPull Requestを作り、レビューを依頼します。


4. レビュー&テスト

チームメンバーに確認してもらい、自動テスト(CI)が通ればOK。


5. mainにマージ&デプロイ

レビューで承認されたらmainへマージし、即デプロイ。

本番環境が常に最新の状態に更新されます。


GitHub Flowのメリット

  • シンプルで覚えやすい
  • 小さな変更を素早く反映できる
  • レビューとテストを自然に取り入れられる
  • 本番が常に最新で安定する

まとめ

GitHub Flowは「mainを守る」という原則をベースにしたシンプルな運用ルールです。

  • mainからブランチを切る
  • PRでレビューする
  • 承認されたらmainにマージし即デプロイ

この流れを徹底することで、チーム開発のスピードと品質を両立できます。


訪問数 3 回, 今日の訪問数 3回