Unity 初学者のための「生成AIの正しい使い方」

AI丸投げで破綻しないための考え方と3つのフレーム

Unity や C# を学びながら個人制作を進めていると、ChatGPT などの生成AIを活用することが増えてきます。

AIは便利で、手軽にコード例や改善案を得られるため、学習効率が大きく向上します。一方で、使い方を誤るとプロジェクトが破綻したり、自分で修正できなくなったりするケースも少なくありません。本記事では、Unity 学習者が生成AIを活用する際に知っておくべきポイントを、

「なぜ破綻するのか」

「どう使えば安全なのか」

「どこに時間を使えば最も効果が高いのか」

という観点からまとめます。


1. 生成AIは“コード”は理解できるが、Unity全体は理解できない

AIは、提示された C#コード と 質問文 をもとに回答します。

しかし Unity の動作には、コード以外の情報が大量に存在します。

  • シーン構造(Hierarchy)
  • Prefab の構成
  • Inspector の参照
  • ScriptableObject の設定
  • Animator / Animation のステート
  • InputSystem のアクション設定
  • DOTween のシーケンス
  • コールバックの実行順序
  • ランタイムオブジェクトの関係性

これらは AIには見えていません。

そのため、AI が返すコードは “正しいように見えても実際のプロジェクトとは噛み合わない” ことが発生します。


2. 破綻しやすい典型的なパターン

生成AIを使いながら制作している学生の中で、最もよく見られる共通パターンが次の3つです。


(1) とりあえず作って、動いたらすぐ次の仕様追加

完成イメージが固まる前に仕様を追加していくと、依存関係がどんどん複雑になり、後半で破綻します。

Unity は構造崩壊に弱いため、“思いつきの追加” が最も危険です。


(2) 時間が余ったから追加開発→破綻

「今日は余裕があるから、敵を増やそう」

「せっかくだから画面を分けよう」

「UIも追加してみよう」

こうした“急な仕様変更”は、設計が固まっていない段階では高確率でプロジェクトを壊します。


(3) 分からない部分を丸ごとAIに投げる

AIが提示するコードは局所的に正しくても、プロジェクト全体を考慮していないため、

  • Update の多重呼び出し
  • Input の競合
  • NullReference
  • シーン遷移で参照切れ
  • ScriptableObject 破損
  • Prefab 階層の破綻

といった問題が発生します。


3. 「追加する」より「理解する」方が圧倒的に価値が高い

Unity の学習では、

新機能を足すよりも、現在あるコードを理解し説明できる状態にする方が、完成率も、学習効果も、就職対策も、高い成果につながる。

という事実があります。

理由は次の通りです。


理由1:理解していれば、壊れても直せる

AI 生成コードを“貼っただけ”だと、何が起きているか説明できません。

理解しているコードなら、後から安全に拡張できます。


理由2:資料に落とし込むことで、設計が整理される

仕様や構造をスライドやメモに書き出すと、自分が理解していない箇所が自然に見えてきます。


理由3:面接で最も評価されるのは「説明」

就職面接では、

  • なぜその実装にしたのか
  • どう問題を解決したのか
  • どこが工夫点なのか
  • 何を学んだのか

が問われます。

説明できることが最大の武器です。


理由4:追加機能は理解してからの方が安全

構造を理解していない状態で仕様追加を行うと、既存コードとの整合性が取れなくなり破綻します。

先に理解する方が圧倒的に安全です。


4. 生成AIを使っても破綻しない「3つのフレーム」

計画性が苦手でも、以下のフレームを守ればプロジェクトが崩壊しにくくなります。


フレーム1:最低限の「完成ライン」を固定する

ゲーム制作であれば:

  • タイトル
  • メインゲーム
  • リザルト
  • 説明スライド

まずは、この“基礎セット”だけ確実に完成させます。

その外側に機能を足すのは後半でOK。


フレーム2:1日の作業は「3つだけ」選ぶ

やることを増やすほど破綻率が上がります。

例:

  • プレイヤー操作
  • UIレイアウト
  • 当たり判定
  • スコア表示
  • バグ修正

この中から 3つだけ選ぶ のが最も効率的です。


フレーム3:新しい仕様追加は必ず相談する

AIは「仕様変更」に弱いため、追加要望をそのまま投げると破綻しやすくなります。

  • 技術的に可能か
  • 今の構造で壊れないか
  • もっと安全な実装方法があるか

これらを相談してから追加するだけで、完成率は大きく上がります。


5. 生成AIの“正しい使い方”

AIは適切に使えば学習効率が2〜3倍になります。

推奨される使い方は次の通り。


推奨される使い方

  • 自分で書いたコードの改善
  • エラーの原因分析
  • 設計の方向性の相談(複雑すぎない範囲)
  • UI改善アイデア
  • README・スライド文章
  • 変数名やメソッド名の改善
  • 小規模機能の追加

避けるべき使い方

  • 大規模仕様の丸投げ生成
  • Inspector を伴う機能の自動生成
  • Update・Input・イベントを含む実装の全自動化
  • プロジェクト全体の自動拡張
  • AIが生成したコードの理解なしコピペ

6. AIに質問するときのテンプレ

AIに相談する際、次の情報をまとめると精度が向上します。

1. 作りたいこと  
2. 今どう動いているか  
3. 想定していた動き  
4. 実際の挙動  
5. 関連コード

これはそのまま技術者としての基本スキルにもなります。


7. まとめ

  • AIはコードしか理解していない
  • Unity は非コード部分が多いため破綻しやすい
  • 思いつきの仕様追加は危険度が高い
  • 追加よりも「理解」と「資料化」の方が価値が高い
  • AIの活用は“補助”に留めることが重要
  • 3つのフレームを守れば完成率が上がる

生成AIは非常に強力なツールですが、使い方を誤ると学習を妨げることがあります。

しかし正しく使えば、理解が深まり、作品が完成し、そして就職活動でも大きな武器になるでしょう。


訪問数 4 回, 今日の訪問数 4回